ナッシュ(nosh)の添加物は健康に悪い?使われている種類は多いのかも比較調査

当ページのリンクには広告が含まれています。

ナッシュの添加物は多いのかな…?

ナッシュを食べても大丈夫か不安…。

このような悩みを抱えていませんか。

管理栄養士監修で、すべてのメニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下で作られているナッシュ。

つむぎ

自炊が億劫な時や疲れている時に、5分程度温めるだけサッと食べられて便利♪

しかし、冷凍で半年から1年前後保存可能なため、添加物が多く使われていて健康に悪いのではないかと気になる方もいますよね。

そこで今回は、現在販売されている全メニューをチェックし、どのような添加物が使われているのか調査。

結論、ナッシュは複数の添加物が含まれますが、使われているのは必要最低限で、毎日食べても大丈夫!

つむぎ

私はナッシュをほぼ毎日、100食以上食べているけど体調を崩したことは一切なし!むしろ偏食がなくなり、肌荒れが良くなった♪

この記事では、ナッシュはほかの宅配食サービスやコンビニ弁当と比べて、どのくらいの添加物が含まれているのかも比較しています。

ナッシュに含まれる添加物について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

  • バリエーション豊富なメニューが100種類以上!
  • 累計販売数1億2000万食突破!
  • 全メニュー糖質30g・塩分2.5g以下
初回〜3回目まで合計¥3,000off!
この記事を書いた人

2023年4月〜宅配食生活を開始

実食した冷凍宅配弁当は累計300食以上

実際の経験をもとに宅配食の魅力を発信中

つむぎ
目次

健康に悪い?ナッシュ(nosh)の添加物を調査

2025年5月現在、ナッシュで販売されているメニューは全部で99種類。

ここでは、すべてのメニューを調査し、どのような添加物が使われ、また使われていないのかを詳しく解説します。

ナッシュ(nosh)で実際に使われている添加物

ナッシュのメニューには、食品の保存や味付け、色合いを保つために、一部の添加物が使われています。

どのような添加物が使われているのか、実際に使われている主な添加物の種類と用途を、以下に一覧でまとめました。

ナッシュで使われている主な添加物

スクロールできます
添加物の種類用途・目的
加工でん粉増粘・安定剤として使用され、食品の食感を改善する。
pH調整剤酸性度を調整し、食品の品質や保存性を向上させる。
増粘多糖類(キサンタンガムなど)食品の粘度を高め、安定性を保つ。
グリシンアミノ酸の一種で、食品の風味を調整や日持ちを良くさせる。
調味料(アミノ酸等)旨味を増強し、味を整える。
甘味料(スクラロース、甘草、ステビア、ラカンカ抽出的)甘味を付与し、カロリーを抑える。
香料食品に香りを付け、風味を向上させる。
着色料(カロチノイド、カラメル、クチナシなど)食品の色合いを調整し、視覚的な魅力を高める。
酸化防止剤(ビタミンC、ビタミンE)食品の酸化を防ぎ、品質を保持する。
酸味料食品に酸味を加え、味を引き締める。
香辛料抽出物香辛料の風味を食品に付与する。
トレハロース甘味料や保湿剤として使用され、食品の食感を改善する。
酒精保存性を高めるために使用されるアルコール。
乳化剤水と油を均一に混ぜ合わせ、食品の品質を安定させる。
安定剤(ローカストビーンガムなど)食品の分離防止や粘度を整え安定させる。
膨張剤焼き菓子などで生地を膨らませるために使用される。
保存料(ソルビン酸K)微生物の繁殖を抑制し、食品の保存性を高める。
リン酸塩(Na)食品のpH調整や品質保持に使用される。

ナッシュでは、保存性や食感の向上などを目的とし、安全性が確認されたもののみ必要最低限の添加物が使用されています。

つむぎ

次は、使われない添加物を見ていこう!

ナッシュ(nosh)で使われない添加物

ナッシュで使用しない添加物は、2025年5月時点で26種類

ナッシュの公式サイトに、「利用しない食品添加物リスト」が掲載されています。

利用しない食品添加物は、下記の通り。

スクロールできます
添加物名用途
サッカリン甘味料
アセスルファムカリウム甘味料
ネオテーム甘味料
ソルビン酸カルシウム保存料
デヒドロ酢酸ナトリウム保存料
ナイシン保存料(抗菌剤)
ナタマイシン保存料(抗真菌剤)
亜硝酸ナトリウム発色剤・保存料
ピロ亜硫酸カリウム酸化防止剤・漂白剤
ピロ亜硫酸ナトリウム酸化防止剤・漂白剤
二酸化硫黄酸化防止剤・漂白剤
没食子酸プロピル酸化防止剤
ブチルヒドロキシアニソール(BHA)酸化防止剤
臭素酸カリウム改良剤(膨張剤)
トラガントガム増粘剤・安定剤
ヒドロキシプロピルメチルセルロース増粘剤・安定剤
二酸化チタン着色料(白色)
アゾキシストロビン農薬成分(殺菌剤)
ピペロニルブトキシド農薬補助成分
ピリメタニル殺菌剤(農薬)
フルジオキソニル殺菌剤(農薬)
プロピコナゾール殺菌剤(農薬)
パラオキシ安息香酸イソブチル防腐剤(パラベン類)
パラオキシ安息香酸ブチル防腐剤(パラベン類)
オルトフェニルフェノール(OPP)防カビ剤(農薬)
チアベンダゾール(TBZ)防カビ剤(農薬)

ナッシュで使用しないのは、国の基準で使用制限があるものや、明確に安全性が確保されていない添加物。

膨大な数の添加物のなかから、安心して口にできるものなのかを判断するのは困難です。

そのためナッシュでは、避ける添加物を常に見直しをして更新し、公式サイトで公開しています。

つむぎ

使わないと明記してくれてるから、安心して食べられるね!

ナッシュの添加物を事前にチェックする方法

ここでは、実際の画像を使ってチェックする方法を解説します。

つむぎ

公式サイトで1分もかからずにチェック可能!

どのようなメニューがあるのかや添加物の詳細は、まだナッシュを注文したことがない方も確認できます。

気になる方は、以下の手順でチェックしてみてくださいね!

まずは、こちらから公式サイトへ進みましょう。
▶︎ナッシュ公式サイトに進む

STEP
右上部のメニューバーをタップ
STEP
メニューをタップ
STEP
添加物の詳細を知りたいメニューの画像をタップ
STEP
下にスクロールして原材料をタップ
STEP
原材料の「/」以降に記載されているものが添加物です

ナッシュ(nosh)の添加物は多い?他社サービスとコンビニ弁当で比較

これまで、ナッシュの添加物について解説してきました。

しかし、以下のような疑問を抱きませんか?

ほかの宅配食サービスに比べると、ナッシュの添加物は多いの?少ないの?

たしかに、ナッシュだけでは、使われている添加物の量が平均的なのか判断できませんよね。

そこで、ナッシュと同様に人気の宅配食サービス「三ツ星ファーム」と、コンビニ弁当に含まれる添加物を比較しました。

スクロールできます
       ナッシュ      三ツ星ファーム      コンビニ弁当




メニュー
    
    
   オニオングリルハンバーグ

     
コクと旨味のオニオンソースのハンバーグ

   
  ハンバーグ&唐揚げコンボ弁当






添加物
・増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)
・調味料(アミノ酸等)
・加工デンプン
・乳化剤
・グリシン
・酢酸Na
・pH調整剤
・香辛料抽出物
・着色料(炭末、カロチノイド)
・甘味料(ステビア)
・酸化防止剤(V.E)
・香料
・増粘剤(加工でん粉、キサンタンガム)
・着色料(カラメル、カロチノイド)
・調味料(アミノ酸等)
・セルロース
・香料







・pH調整剤
・加工澱粉
・糊料(加工澱粉、メチルセルロース)
・グリシン
・調味料(アミノ酸等)
・重曹
・炭酸Na
・酒精
・酸味料
・香料
・唐辛子色素
・野菜色素
・香辛料抽出物
・微粒酸化ケイ素
種類数12種類5種類14種類

比較した結果、使用する添加物がもっとも少ないのは三ツ星ファームでした。

コンビニ弁当は、冷蔵保存の観点から、酒精や炭酸Naなどの保存目的の成分が多め。

つむぎ

ナッシュに含まれる添加物も多いけど、心配する必要はなし!

ナッシュで使われる添加物は、ステビアやカロチノイドなど天然由来が中心。

添加物に不安を感じる方にも安心してナッシュを楽しんでもらえるよう、体に悪いものを避けつつ品質を保つ工夫がなされています。

添加物は健康に悪い?添加物の役割と使用基準

つむぎ

添加物って名前だけ聞くと、健康に悪そうなイメージで、できるだけ避けたくなるよね。。。

しかし実際には、食品の安全性や品質を保つために欠かせない役割を担っています。

厚生労働省によると、食品添加物とは、食品の製造過程や加工・保存の目的で使用されるものと定義されています。

食品衛生に関する事項は、令和6年4月1日に厚生労働省から消費者庁に移管されました。

ここでは、添加物にはどのような役割があり、どのような基準で使われる添加物が決められているのかを解説します。

食品を安全に保存し品質を保持するために使われる

添加物は保存料や甘味料、着色料など、主に「保存性の向上」「味の安定」「見た目の維持」などの目的で使われています。

具体的に使われる添加物は、以下の通り。

スクロールできます
目的種類代表的な添加物主な役割・機能
保存性の向上保存料
防腐剤
ソルビン酸K細菌やカビの繁殖を防ぎ、食品の腐敗を防止する
pH調整剤リン酸Na、酢酸Na、乳酸Naなど酸性度を調整し、微生物の増殖を抑える
保湿剤ソルビトール、グリセリンなど食材の乾燥を防ぎ、風味と食感を保つ
見た目の維持着色料カロチン、アナトー、ベニコウジ色素、クチナシ色素など自然な色味を保ち、食欲をそそる外観を演出
酸化防止剤V.C(ビタミンC)、V.E(ビタミンE)、ショウガ抽出物など食材の酸化(変色・変質)を防ぎ、鮮度と見た目を維持する
漂白剤次亜硫酸Naなど食品の色味を調整・均一化し、変色を防ぐ(使用頻度は比較的低い)
味の安定調味料調味料(アミノ酸等)、グリシンなど味のばらつきを抑え、旨味やコクを一定に保つ
甘味料スクラロース、ステビア、ラカンカ抽出物など低カロリーで安定した甘味を加える
酸味料クエン酸、クエン酸Kなど味にキレや爽やかさを与える

ナッシュのような冷凍宅配弁当も、同様に以下のような理由で添加物が使用されています。

  • 食品の長期間保存(約6ヶ月〜1年程度)を可能にするため
  • 食品の型崩れや色味、酸化を防ぐため
  • 食品の味を劣化させずにいつでもおいしく食べられるようにするため

添加物はこのように、安心して食べられる品質を保つため重要な役割を果たしています。

国で定めた基準で認められた添加物のみ使われる

日本国内使われる添加物は、食品衛生法(第12条)に基づき消費者庁で厳しく管理されています。

食品衛生に関する事項は、令和6年4月1日に厚生労働省から消費者庁に移管されました。

日本で使用できる添加物は、以下の通り。

スクロールできます
分類概要添加物の例
指定添加物・化学的合成品を中心に、厚生労働大臣が個別に指定した添加物
・新たに使用する際には、安全性評価を経て指定される
ソルビン酸、キシリトールなど
既存添加物・平成7年の食品衛生法改正時点で、すでに使用されていた天然由来の添加物
・長年の食経験があるものは、例外的に指定を受けずに使用が認められている
クチナシ色素、タンニンなど
天然香料・動植物由来の天然の物質で、香り付けが目的
・使われるのはごく少量と考えられる
バニラ香料、カニ香料など
一般飲食物添加物一般に飲食されているが、添加物としても使用されるものゼラチン、寒天など
出所:「食品添加物|厚生労働省」をもとに筆者作成

ナッシュで使われる添加物も、もちろん国で定められた基準をクリアし安全と認められたものだけ。

さらに使用量にも上限が設けられており、健康に影響が出ないよう配慮されています。

添加物は国のルールを守った適切な使用であれば、過剰に不安視する必要はありません。

ナッシュ(nosh)の添加物に関する気になる質問

ナッシュの添加物について、気になる質問を以下にまとめました。

ナッシュ(nosh)に添加物は含まれている?

食品の品質維持のため、認可された添加物が使われています。

ただし、必要最低限にとどめており、安全性にも配慮されています。

ナッシュ(nosh)で使われている添加物を確認する方法は?

ナッシュの添加物は、公式サイトの各メニューページで確認できます。
⇨ナッシュの添加物を確認する方法をいますぐチェックする

ナッシュ(nosh)に無添加のメニューはある?

ナッシュには、添加物を一切使用しないメニューはありません。

しかし、ナッシュで使われる添加物は、必要最低限にとどめられています。

ナッシュ(nosh)は毎日食べても問題ない?

適切なバランスと種類を選べば、ナッシュを毎日食べても問題ありません

むしろ、コンビニ弁当や外食に比べて栄養バランスに優れているというメリットもあります。

まとめ

食品添加物は、食品の安全性や品質を保つために欠かせない役割を担っています。

ナッシュでも使われていますが、国の基準をクリアした必要最低限の添加物のみ

さらに、ナッシュ公式サイトでは「利用しない食品添加物リスト」を公開しており、添加物への不安を取り除く取り組みがなされています。

ナッシュで使用しない食品添加物リスト⇨▼をタップで詳細を確認できます
スクロールできます
添加物名用途
サッカリン甘味料
アセスルファムカリウム甘味料
ネオテーム甘味料
ソルビン酸カルシウム保存料
デヒドロ酢酸ナトリウム保存料
ナイシン保存料(抗菌剤)
ナタマイシン保存料(抗真菌剤)
亜硝酸ナトリウム発色剤・保存料
ピロ亜硫酸カリウム酸化防止剤・漂白剤
ピロ亜硫酸ナトリウム酸化防止剤・漂白剤
二酸化硫黄酸化防止剤・漂白剤
没食子酸プロピル酸化防止剤
ブチルヒドロキシアニソール(BHA)酸化防止剤
臭素酸カリウム改良剤(膨張剤)
トラガントガム増粘剤・安定剤
ヒドロキシプロピルメチルセルロース増粘剤・安定剤
二酸化チタン着色料(白色)
アゾキシストロビン農薬成分(殺菌剤)
ピペロニルブトキシド農薬補助成分
ピリメタニル殺菌剤(農薬)
フルジオキソニル殺菌剤(農薬)
プロピコナゾール殺菌剤(農薬)
パラオキシ安息香酸イソブチル防腐剤(パラベン類)
パラオキシ安息香酸ブチル防腐剤(パラベン類)
オルトフェニルフェノール(OPP)防カビ剤(農薬)
チアベンダゾール(TBZ)防カビ剤(農薬)
つむぎ

ナッシュは、管理栄養士監修で栄養バランスは◎

複数の添加物を使用していても、ナッシュは毎日でも安心して食べられます

100種類ほどのメニュー数で毎日食べても飽きない工夫がなされているので、この機会に、ぜひ試してみてくださいね!

  • バリエーション豊富なメニューが100種類以上!
  • 累計販売数1億2000万食突破!
  • 全メニュー糖質30g・塩分2.5g以下
初回〜3回目まで合計¥3,000off!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次