
一人暮らしでナッシュを利用したいけど、食費はどれくらいになるだろう?



ナッシュと自炊を比べると、価格の違いはどれくらいあるかな?
このような悩みはありませんか?
ナッシュは、著名なインフルエンサーや雑誌、TV番組などで多々紹介されている、累計販売数1億2000万食突破の宅配食サービス。
開発には専属の料理人と管理栄養士が携わり、すべてのメニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下と栄養バランスは抜群!



忙しくて自炊ができなかったり、食事が不規則になったりしがちな一人暮らしにぴったりのサービス!
とはいえ、続けていくには、自炊と比べて食費はどのくらいになるのか気になりますよね。
そこでこの記事では、以下4つの視点でナッシュと自炊を比較!
あなたのライフスタイルに合うのはどちらなのか、徹底調査しました。
比較した4項目
ナッシュ | 自炊 | |
---|---|---|
1月あたりの費用 | ¥ (1日3食利用した場合) | 55,800(勤労者平均) | ¥40,301
手間(手軽さ) | (温めるだけ) | 5分〜10分調理 後片付け | 買い出し
栄養面 | 管理栄養士監修 | 不明瞭 |
味・レパートリー | 世代を問わずに好まれる味付けが多い | メニューは100種類以上個人の腕前次第 |
先に結論を言うと、ナッシュと自炊を併用するのが最もコスパの良い方法



私は1日1食ナッシュを利用する生活で、タイパの良さを実感!今では宅配食なしの生活は考えられない!
毎日多忙な生活を送る一人暮らしにこそ、ナッシュはおすすめですよ。
ナッシュについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
⇨ナッシュの実食レビュー記事を読む
⬇︎文字をタップして読みたいところにジャンプ⬇︎
ナッシュ(nosh)と自炊のコスパを4項目で比較


さっそく、ナッシュと自炊を4つの項目で比較していきます。
それでは、ひとつずつみていきましょう。
比較その①食費を抑えられるのは自炊
ナッシュ | 自炊 |
---|---|
¥55,800(1日3食利用した場合) | ¥40,301(勤労者平均) |
まずは、一人暮らしの平均食費はいくらなのかみていきます。
総務省統計局の家計調査年報によると、2022年の単身世帯の食費の平均は¥39,069。
うち、働いている勤労者世帯の平均は¥40,301です。


次に、ナッシュを利用した場合の料金をみていきましょう。
ナッシュの料金
セット料金 | 1食あたりの 料金 | |
---|---|---|
6食 | ¥4,318 | ¥719 |
8食 | ¥5,157 | ¥644 |
10食 | ¥6,206 | ¥620 |
20食 | ¥12,412 | ¥620 |
- 20食プランは2回目以降の配送から選択可能
- すべて税込料金で記載
上記の料金から、ナッシュを1ヶ月(30日)利用した場合の料金を算出しました。
ナッシュを1ヶ月利用した場合の料金
セット食数 | 1日1食 (30食) | 1日2食 (60食) | 1日3食 (90食) |
---|---|---|---|
6食 | ¥21,590 | ¥43,180 | ¥64,770 |
8食 | ¥19,338 | ¥38,677 | ¥58,016 |
10食 | ¥18,618 | ¥37,236 | ¥55,854 |
20食 | ¥18,618 | ¥37,236 | ¥55,854 |
自炊時の食費平均と同等の金額に抑えるには、1日1食〜2食利用するのが妥当。
ただ、ナッシュのメニューはおかずのみのため、ご飯や汁物は別途準備が必要になります。



さらに、ナッシュは注文ごとに送料もかかる!
- 食費を抑えたい方は「自炊」がおすすめ
比較その②手間暇をかけずに食べられるのはナッシュ(nosh)
ナッシュ | 自炊 |
---|---|
5分〜10分(電子レンジで加熱) | 買い出し 調理 後片付け |
ナッシュは、電子レンジで5分〜10分温めるだけで食べられ、めんどうな工程は一切なし。



容器はサッと洗って燃えるゴミに捨てるだけ!
対して自炊は、作業工程が多く、食事にするまでには時間がかかります。
私が自炊する時には、平均でも以下の時間を要していました。
作業工程 | 作業時間 |
---|---|
献立を考える | 10分 |
食材の買い出し | 30分 |
食材の下準備 | 30分 |
調理 | 30分 |
後片付け | 15分 |
合計 | 115分 |



なんと、約2時間もかけてた!
買い物は週2回でしたが、それでも1日平均で93分もの時間を夕食作りのためだけに消費していたのです。
もし、夕飯をナッシュに変えたことで、毎日80分の時間が増えたら、あなたは何をしますか?
例えば、
- ソファーでテレビ番組を見る
- 読みたかった本を読む
- 湯船にゆっくり浸かってリラックスする
- 1時間早く寝る



やりたかったことができるようになるよ!
- 手間暇かけずに食事をしたい方は「ナッシュ」がおすすめ
比較その③栄養バランスが整えられるのはナッシュ(nosh)
ナッシュ | 自炊 |
---|---|
管理栄養士監修 | 作り手次第 |
ナッシュのメニューの栄養基準は、すべて糖質30g以下、塩分2.5g以下。
専属の管理栄養士と、和洋中それぞれ専門の料理人が共同でメニュー開発を行なっています。



主菜1品+副菜3品で、野菜もしっかり摂れる!


一人暮らしでナッシュと同等の品数を作るには、時間も労力もかかります。



栄養バランスを管理するのも、素人には難しい。。。
- 栄養バランスを整えたい方は「ナッシュ」がおすすめ
比較その④豊富な味のバリエーションを楽しめるのはナッシュ(nosh)
ナッシュ | 自炊 |
---|---|
世代を問わずに好まれる味付けが多い | 100種類以上のメニュー作り手次第 |
ナッシュのメニューは、パンやデザートもあり100種類以上と豊富。
ナッシュメニューの一例


ハンバーグやオムライス、唐揚げなど、子どもから高齢者まで楽しめるバリエーションを取り揃えています。
私はこれまでナッシュを300食たべていますが、種類が多すぎて、毎回何を頼もうか選ぶのが楽しみのひとつになっていました。



ナッシュなら、自炊が難しい料理も手軽に楽しめる♪
- 手豊富な味のバリエーションを楽しみたい方は「ナッシュ」がおすすめ
ナッシュの味が気になる方は、こちらの記事を読んでみてくださいね。
▶︎nosh(ナッシュ)の実食レビュー記事を読む
ナッシュ(nosh)が向いている人の特徴


次のようなひとり暮らしの方には、ナッシュはおすすめです。
- 食事作りに時間をかけたくない
- 栄養バランスが整った食事を取りたい
- 仕事で帰りが遅い
- 料理が苦手
ひとり暮らしをしていると、偏食になりがちですよね。
豊富な食材を使って、バランスの良い食事を摂りたくても、ひとりで消費するには限界があります。



ナッシュなら、普段食べない食材を使った料理も味わえるよ!
\ 初回限定総額¥3000OFF!/
自炊が向いている人の特徴


メリットが多いナッシュですが、次のような方には自炊がおすすめです。
- 食費を抑えたい
- 好き嫌いが多い
- 料理が苦痛じゃない
- 出来立ての料理を楽しみたい
ナッシュは、送料を含めると1食あたり¥700前後で、決して安くはありません。



食費を安くしたいなら、自炊がおすすめ!
好き嫌いが多くて、食べられない食材が多いにはナッシュは向きません。
食べられない食材を選択して、メニューから外すことも可能ですが、選べるメニューが減ってしまいます。
また、料理を楽しんでいる人や、出来立ての食事を食べたい方には自炊がおすすめ。
まとめ|ナッシュ(nosh)と自炊と併用してコスパ&タイパの良い食生活を送ろう


この記事では、ナッシュと自炊ではどちらが一人暮らしに向いてるのか、4つの項目から比較しました。
比較した項目は、以下の4つ
ナッシュ | 自炊 | |
---|---|---|
1月あたりの費用 | ¥ (1日3食利用した場合) | 55,800(勤労者平均) | ¥40,301
手間(手軽さ) | (温めるだけ) | 5分〜10分調理 後片付け | 買い出し
栄養面 | 管理栄養士監修 | 不明瞭 |
味・レパートリー | 世代を問わずに好まれる味付けが多い | メニューは100種類以上個人の腕前次第 |
ナッシュと自炊、どちらにもメリットはありますが、一人暮らしのコスパ&タイパを考慮すると、
ナッシュと自炊を併用じて、自炊時の負担を減らすのがおすすめ



特に、めんどうな調理の作業工程をなくせるから、タイパ◎
もし、夕飯をナッシュに変えたことで、毎日80分の時間が増えたら、あなたは何をしますか?
例えば、
- ソファーでテレビ番組を見る
- 読みたかった本を読む
- 湯船にゆっくり浸かってリラックスする
- 1時間早く寝る
これまでやりたくてもできなかったことが、できるようになります。
自炊とナッシュをうまく併用して、本当にやりたいことに時間を費やす生活に変えていきませんか?
コメント